九州で毎日、何を支店長録

食が中心になりがちな、ある支店長の備忘録

【宮崎市】寿司小料理屋でひとり呑み

【この日のシチュエーション】

◆展示会のため前泊。地元海鮮を食べたくなり、晩酌がてら店探し◆

 

>店名:すし小料理 とみおか
>場所:宮崎市中央通3-21
>専門:寿司、小料理
>予算:5,000円(軽呑み予算)

>地道個人経営度:★★★★ 

 

出張時に寿司を目的に店を探すことは

ないが、刺身をアテに一品料理を摘まみ、

細巻きで締めるという流れで

寿司屋に入ることは多い。

しかも地場の超有名店というより、

「たぶん、地味に長きに寿司屋をやってたんだろうな」

と思える店を探してぶらぶら歩く。

 

看板に「すし小料理」と書かれた店に

足が停まる。

ここにするか、と2階へ上がり入店。

L字カウンターに席数は8席くらいか。

「すみません、一見で1名なんですがいいですか」

18:00頃に入り先客2名。

角から2席目におとなしく座る

 

生ビールを頼み、お通しがきて

しばらく摘まむ。

おすすめのボードに目をやり、

たこ、きはだなどが目に入る。

だいたいお薦めの魚が

刺し盛りの顔になる。

「4点盛りの刺身をお願いします」

あと2品くらい頼んでその日は終了の

腹具合。

お寿司やに行きメニューにあれば

必ず頼むのは

寿司屋の卵焼き

それと宮崎の郷土料理の油味噌が

あったのできゅうりに添えた品。

寿司屋はきゅうりの目利きも良いし

仕入れ回転も早いので鮮度は間違いない。

 

小一時間半くらい呑んで、締めはかんぴょうの細巻き。

お寿司屋さんに飛び込みで行ったとき

必ずかんぴょう巻きを頼む。

かんぴょうの味付けがその店の顔だと

思っている。

 

干瓢は実に手間のかかる食材。

元はユウガオの果肉を細く剥いて乾燥

させたもの。

乾燥も水分量を天日で35%くらいに絞る。

その後漂白し水分量が20%まで落とす。

寿司屋で出てくるかんぴょうは

2パターンあり、

1つは加工業者が味付けまでした

チルド品を使う店、もう1つは乾物を

水洗いし、軽く塩もみ、塩を落として

沸騰したお湯で茹で上げて店の味付けで

調味する店。

前者は味付けが全般的に濃い。日持ちの

ために調味料を濃いめにしている。

また保存のために酸味料が加わっている

ため舌に酸味を感じる場合が多い。

回転寿司やスーパー鮮魚売り場などは

大量消費のため加工品を使う。

店の手作りだと味は柔らかく、

酸味もない。手間をかけない寿司屋は

業者から加工品を仕入れて使っている。

悪いことでは当然無いし最近では

クオリティーも高くなっているが

個人的には、焼き鳥屋の皮の焼き方と

同じで、お寿司やの1つの判断基準には

なっている。

 

適度にお腹も満たされたのでお勘定をお願いした

サクッと呑んでサクッと帰るのもひとり呑みの醍醐味